大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年07月26日 by 池永 寛明

【起動篇】 老松町で陸渡御を見た

     

 

祭りは、「混じり」あう場である

混」という文字は、「水」と「まるくまとまる」で構成される。様々なものがひとつのところに集まり、水に混じりあい、溶け込み、まとまっていく姿をさしている。様々な世代の混じりあい、過去と現在の混じりあい、自然と人工との混じりあいが祭りのベースに流れる。

 

今から1060年前の951年。

天満宮の前に流れる大川に「神鉾」を流したことを起源とする天神祭。神鉾が流れついた場所に御旅所を設け、御神霊が陸路で川岸を行き、舟に乗り大川を下って御旅所に向かったことから始まった。天満宮周辺の氏子、崇敬者が天満宮から河辺の乗場場まで徒歩で行列を組み(陸渡御)、御迎船を仕立てて御旅所に向かった(船渡御)。何度かの中断を乗り越え、1060年間も続けられている祭でありながら、現代人を感動させる斬新さに驚かされる。

 

天神祭といえば、船渡御に花火が有名。

しかし陸渡御に圧倒される。3キロメートルの氏子、氏地のエリアを行進していく。町人のまちであった江戸時代の大坂で天神祭を奉仕する「講」が業種ごとにつくられた。32の天神「講」ごとに、それぞれの創意工夫された伝統的な「形」を見せる、陸渡御がおこなわれる。動と静の混じりあい、時間軸の混じりあい、多種多様なパフォーマンスの混じりあい、馬や牛と人との混じりあいなど、上質なショーに圧倒される。

 

老松町で陸渡御を見た。

長い時間軸の歴史性に加え、豊かな物語性と力強く躍動的なダイナミズム、そして多様で幅の広がりが混じりあった「ドラマ」を観た。過去と現在がつながり、内と外とがつながり、絶妙なバランスで編集されている。

 

東から催太鼓があらわれ、猿田彦と神鉾が陸渡御を先導していく。

鉦と太鼓を打ち鳴らす地車のあと、獅子舞がくる ─ これがすごい。傘踊り、四つ竹、梵天など多彩な獅子舞パフォーマンスがまちに“力”を埋め込んでいく。つづいて猩々山車、采女、稚児、文車、牛曳童児、錦旗、風流花傘、神饌唐櫃、総奉行、前行、前衛、御羽車、御太刀、御錦蓋、御菅蓋、御鳳輦、神童、斎主、鳳御輿、玉神輿と、雅やかで、はんなりと洗練された贅沢な時空間に圧倒される。老若男女3,000人が混じりあい、行進していく。

 

江戸時代の人はこの陸渡御をどのようにして見たのだろうか。大阪人でも意外に観ていない人も多い。日本の誇るべき「財産」。もったいない。

 

(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)

 

〔CELフェイスブック 726掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス