大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2017年03月17日 by 池永 寛明

【場会篇】 玉造黒門越瓜物語1「地名には歴史がある」

   

 

23年前、NEXT21に住んでいた。NEXT21は大阪市天王寺区清水谷に建っている。江戸時代、大坂には酒造業が多く最盛期600軒もあったという。文字どおり水が綺麗だった。清水谷という地名は上町台地から湧き出た清水に由来して、千利休が茶を点けたというほどだ。地名には意味がある。地名というと忘れられないエピソードがある。司馬遼太郎氏が中学時代にニューヨークという地名に疑問をだき、先生に「なぜニューヨークというのか?」と訊いたが「ニューヨークはニューヨーク」という返事だったので納得できず、図書室の本で調べて「イングランドのヨーク公に由来する地名」だと判ったという。地名には意味がある、記憶ある、歴史ある。

 

NEXT21に住んでいたとき「玉造」という地名が不思議に思っていた。住宅と商業施設、学校などビルが林立する現在の街は、150年前の江戸時代までの玉造は大阪城天守閣の城南にあたり、多くの武家屋敷と商家と農地のある街だった。それに先立つ豊臣時代は前田利家、千利休、細川忠興などが住む武家屋敷が並んでいた。そもそも豊臣秀吉が大坂のまちづくりをする100年前に蓮如が大坂御堂(のちに大坂本願寺)を核とした寺内町だったころの人口は数千人だった。豊臣秀吉が1583年に大阪城を核に40万人が住む巨大な街となり、いったん江戸時代に入り人口は減少するものの、商都という戦略的位置づけを与えられ、再興し江戸時代の大坂の人口2040万人が住み働く大都市に蘇る。この人口急増の数字を考えると、大坂は豊臣秀吉と徳川家康が創った都市といえる。

 

しかしながら蓮如が登場するまでの900年もの間、大坂は歴史の表舞台から消える。奈良時代に再建された難波宮が長岡京に都が移転するまでの150年前後の間、上町台地が日本の首都であったが、その頃の玉造は難波宮の外交、交通の要衝であった。そして玉造の地名につながる玉造部は、古墳時代中期に勾玉作りをする専門職人が活動していた。さらに歴史をさかのぼる縄文時代中期(5000年前)、上町台地の北東に位置する場で玉作岡と呼ばれ、狩猟や自然採取・漁撈生活を過ごしていた。それが玉造という地名の由来であった。地名には歴史がある、記憶がある。このこと23年前NEXT21に住んでいるときに知っていたら、上町台地が玉造が違う風景に見えていただろう。

 

NEXT21にて催された「上町台地・今昔フォーラムol 6」(担当:弘本由香里特任研究員)で学んだことを4回シリーズで投稿する。

 

(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明、特任研究員 弘本由香里)

 

〔CELフェイスブック 830掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス