大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2012年06月22日 by 鈴木 隆

タコツボとササラ

 先日、明石の漁協のタコツボオーナーになりました。7、8月にタコツボ漁を4回して、所有するタコツボに入ったタコを送ってくれます。4回ともタコの獲れなかった場合でも、明石ダコ1匹は必ずもらえる保証付きです。

 

 タコツボで思い出したのが、政治学者の丸山真男先生です。日本の学問はタコツボ型であり、欧米はササラ型である、と図式化したからです(注)。

 

 タコツボ漁では、タコツボを1本の縄で並列につなげて使います。共通の根元がなくツボがそれぞれ孤立しています。タコツボと対照的なのがササラです。ササラは、竹の先を細かくいくつにも割ったものです。共通の根元から細かい枝が分化しています。たわしのように、食器などの洗浄に使われます。

 

 欧米では、包括的・総合的な学問から専門化・個別化が進んでいきました。日本では、欧米ですでに専門化・個別化していた学問を明治になって取り入れました。その結果、日本では、共通の基盤のないかたちで専門が分かれ、それぞれ仲間集団を形成し、相互に言葉が通じなくなっています。

 

 丸山先生の指摘から半世紀、学際的な取り組みも増えていますが、タコツボから脱するには至っていないようです。今回、本物のタコツボのオーナーになりましたが、専門のタコツボのタコにはならぬよう心して、実践的な研究に取り組みたいと思います。

 

 

(注)『日本の思想』1961年、岩波新書

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス