大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 二十四節気七十二候の旬を味わう 第二回 銀杏

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

うつくしいくらしかた研究所

2016年11月01日

二十四節気七十二候の旬を味わう 第二回 銀杏

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2016年11月01日

うつくしいくらしかた研究所

住まい・生活

ライフスタイル
食生活

情報誌CEL (Vol.114)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

二十四節気とは、太陽の通り道「黄道」を十五度ずつ二十四に区切り、そのひとつひとつに節気を配して四季の移り変わりを表したものです。
また、二十四節気をさらに三区分し、季節の風物を言葉で表現したものが七十二候です。
季節のうつろいを暮らしに取り入れるために、古くから日本で使われてきました。

銀杏(ぎんなん)

公孫樹(いちょう)の種子のこと。
近世には公孫樹そのものを指したが、今は種子のみをいう。

葉が黄色く町を彩る頃になると、熟した実が落ちて道路を覆い、強烈な臭いが漂う。これは外種皮に含まれるイチョウ酸やビルボールによるもの。殻の中にある黄緑色の胚乳組織のみが食用部分なので、土にしばらく埋めてから掘り出して洗い、臭いの強い外種皮部分をすっかり落としてから食用にするとよい。

独特の風味は和食には必須の材。殻のまま炒って酒の肴にしたり、割ってから加熱して、茶碗蒸しの具材、鍋物のあしらいに。
  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス