大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > chapter6 モビリティ変革でスローシティは実現できるか

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

土井 健司

2013年11月01日

chapter6 モビリティ変革でスローシティは実現できるか

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2013年11月01日

土井 健司

都市・コミュニティ
住まい・生活

都市システム・構造
都市居住
ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.105)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

スローなまちづくりには「速い」交通から「遅い」交通へのシフトチェンジが欠かせないが、日本の都市交通は、これからどのようなヴィジョンを描いていくべきなのだろうか。欧州が成し得てきた取り組みを指針とし、日本のモビリティ改革の実現可能性を探る。


スローは成熟社会を象徴する言葉である。スローフードやスローライフなど、スローを形容詞とする言葉は日常に浸透しているように見える。だが、スローな移動を意味するスローモビリティという言葉はまだまだちまた巷では聞かれない。豊かさの実現において、移動という対象は未だ二の次でしかないのだろうか。しかし、移動に関する市民の関心は決して低いわけではない。満員電車の解消や道路の渋滞緩和などは、今日に至るまで市民の重要な関心事である。問題は、移動に関する我々の視野の狭さにあると思われる。筆者は移動に対応する専門用語として「モビリティ」を用いているが、この言葉は人や社会の可動性、いわば人の潜在能力や社会の活力に関わる概念である。場所をつなぎ人や物を運ぶという意味で用いられる「トランスポート」とは、次元の異なる上位概念である。トランスポート(transport)=入力あるいは投入、モビリティ(mobility)=出力あるいは成果、という構図で捉えれば分かりやすい。それでは改めて、今日なぜスローなモビリティが求められるのか。また、都市との関わりにおいてどのような可能性があるのだろうか。


都市のダイナミックスと思考停止のモビリティ


人と同様に都市は生き物である。人の一生になぞら準えるならば、都市にも少年〜青年期(都市化)、青年〜壮年期(郊外化)、高年期(逆都市化)がある。そして人生にはないが、都市には再生期(再都市化)という4つ目の段階が期待される。都市におけるモビリティのあり方は段階毎に異なり、都市のライフサイクルに従ってその役割は変化する。
都市化段階で求められるモビリティは、鉄軌道などの整備により都心に向けて大量の人を運ぶことであり、郊外化段階においては、より長い距離を速く運ぶ速達性が重視される。郊外化段階の後半においては、低密な郊外開発の進行とともに、移動手段は自家用車へとシフトしてゆく。その後の逆都市化段階においては、ますます都市の低密な拡散が進行することから、大量輸送を前提とする公共交通は衰退し、自家用車への依存度が高まることになる。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス