大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > ネットワークとしての現代家族

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

山根 真理

2010年07月01日

ネットワークとしての現代家族

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2010年07月01日

山根 真理

住まい・生活

ライフスタイル
その他

情報誌CEL (Vol.93)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

-家族は集団か?-
 「ネットワーク」として家族をとらえる見かたは、奇妙に思えるかもしれない。「家族」は集団ではないのか? 家族がネットワークである、とは一体どういうことなのか、と。
 家族研究の領域では、家族を集団としてとらえる見かたは、長らく一般的であった。たとえば森岡清美の「家族とは、夫婦・親子・きょうだいなど少数の近親者を主要な成員とし、成員相互の深い感情的かかわりあいで結ばれた、幸福(well-being)追求の集団である」(森岡、1997)という家族定義は、定評あるテキストの中で1983年に示されて以来、長らく家族研究のスタンダードであり続けてきた。「社会集団」の基本要件は、有斐閣の『新社会学事典』(1993年)によれば、(1)継続的な相互作用(2)共同の集団目標の設定と協働(3)規範の制定による成員規制(4)地位と役割の配分(5)一体的なわれわれ感情に基づく成員連帯である。「家族」は、このような意味で「集団」として捉えられてきたわけだが、人類学の記録に目を転じると、人びとが近しい人との社会関係を、「集団」のような形で営んではいない社会は珍しくはない。
 坪内・前田らによる「マレー社会」の研究によると、マレーの人びとの家族概念は、そのメンバーシップ、範囲ともに明確ではなく、重層的である。マレー語で「家族」の意味で最もよく用いられるのは「クルアルガ」という語であるが、この語の指す範囲はあいまいで、広く親族を含めて用いられることが多い。一つの家屋に同居するのは一組の夫婦(とその子)を基本とするが、必要に応じて近隣に居住する親子、きょうだいなどの親族がメンバーに加わったり離れたりする。「家族」の認識も居住の単位も、明確な輪郭をもたない。このような社会では家族は「集団」というよりは個人を中心とした二者関係の累積―「家族圏」として把握される。(坪内・前田、1977)
 坪内らはさらにこの見かたを一般化し、「家族」そのものを「家族圏」として捉えることを提案する。もともと境界のあいまいなネットワークがあって、そこから何らかの生活集団を明確にしようとする力が働いたとき、家族は集団性を強める、とみるのである。日本の「家」や、高度経済成長期に大衆化した「近代家族」(私的領域の情緒結合を重視した性別役割分業家族)は、ネットワークから「集団」を取り出す力が強く働いた家族、とみることができよう。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス