大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 本の万華鏡 "日々の暮らしから考える生物多様性"を紐解くヒント 

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

中村 桂子

2010年03月26日

本の万華鏡 "日々の暮らしから考える生物多様性"を紐解くヒント 

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2010年03月26日

中村 桂子

エネルギー・環境
住まい・生活

地球環境
食生活

情報誌CEL (Vol.92)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 「生物多様性」という言葉を知っていますか。というアンケートで「ハイ」という答えが1割程度だったという報告を見ました。さあ大変、COP10が開かれるというのにこれはまずい、この言葉を普及しなくてはと、シンポジウムを開くという話がそれに続きます。なんだかおかしいと思います。知りませんと答えた方にもう一度、「生物多様性」という言葉を見直していただきたいのです。「生きものは多様」とは「生きものっていろいろいますね」というあたりまえのことであり、そう思わない方はいないでしょう。「いろいろいるなあ」と思うだけでなく、それを面白いと感じていただくとうれしいと、長い間生きものの研究をしてきた者としてはそう思います。もし、「生きものっていろいろいるなあなんて思ったことありません」という方がいらしたら今度こそ本当に、さあ大変です。今日一日は、通勤通学の時、スーパーマーケットへのお買い物の時、メールは少し控えてキョロキョロまわりを見ながら歩いてみてください。季節によってさまざまですが、どんな都会でも樹木、花、ちょっと気をつければ鳥がいます。このようにして、いろいろいるなあという感じが身についてきたら、里山まで足を伸ばしましょう。そのときのお供は、松岡達英著『野遊びを楽しむ―里山百年図鑑』(小学館)です。著者は言います。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス