大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 【対談】「火」は食の幅を広げ、 コミュニケーションを生み出す装置でもある

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

山下 満智子
奥村 彪生

2004年03月26日

【対談】「火」は食の幅を広げ、 コミュニケーションを生み出す装置でもある

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年03月26日

山下 満智子
奥村 彪生

エネルギー・環境
住まい・生活

エネルギー・ライフスタイル
食生活

情報誌CEL (Vol.68)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

 遙かなる昔、「火」を手に入れた人類は、その「火」を利用して、さまざまな文化・文明を創ってきた。その中でも、現代に至る長寿社会を確立するきっかけにもなった『火の食文化』は、人に栄養を与えることで、単に肉体的な変化を生み出しただけでなく、例えば、「火」を中心に人が集まる作用が新たなコミュニケーションを確立させたり、「火」を管理するものが、その集団の中心となったりするなど、人の生活にさまざまな影響を与えてきた。

 今回は、食文化を通じて、そうした「火」が、人に対して果たしてきた重要な役割に

ついて、伝承料理研究家の奥村彪生氏にお話を伺った。

かつて家の実権は主婦が握っていた

山下 今日は、日本における「火」の文化について、料理をとおして話を伺おうと思って、奥村先生をお招きしました。

奥村 薪や柴を燃やして煮炊きをしていた頃、日本の農山漁村では、「火」は家の中心であり、火を絶やすことは、家を絶やすことでもありました。家の中で、囲炉裏の火を使って調理をする人が『主婦権』を持っていたのです。いわゆる『めしべら(しゃもじ)を持つ人』のことですが、その権利の大きさを証明するのが、囲炉裏端にある座席のうちで、水屋を背にして座る主婦の席です。

山下 『嬶座』とか『鍋座』とか言われたものですね。

奥村 当時は、主婦以外、食べ物には一切手を触れることができませんでした。家族が一年間に食べる食糧や調味料の調整とその管理、そして調理した料理の分配権の全てを握っていたわけです。家の生存は主婦の裁量にかかっていたのです。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス