大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 愛着のプロデュース-団地再生をとおして見えてくる建築デザインの現在-

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

曽我部 昌史

2004年06月30日

愛着のプロデュース-団地再生をとおして見えてくる建築デザインの現在-

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2004年06月30日

曽我部 昌史

都市・コミュニティ

まちづくり

情報誌CEL (Vol.69)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

団地

 一九五〇年代、戦災の傷跡を覆い隠そうとするかのように、ものすごいスピードで団地は建てられていった。建てている主体は、公団や公社であったり、市や県などの行政であったりとさまざまであったけれど、いずれも戦災の荒野を覆うのにふさわしく「確実な未来」のイメージを伴ったものだった。そうして、その未来を共有しようと、たくさんの人々が入居の応募に殺到した。ぼくの父もその一人だった。愛知県の郊外にこつ然と姿を現した大きな団地に応募した。そして、一度目の応募で、かなり高い倍率の抽選をかいくぐって、新しい生活を手に入れたのだ。最近その頃の話を聞いたのだけれど、「入居できたのは

とてもラッキーなことで、みんなが羨ましがった」のだそうだ。

 そうやってみんなの未来への希望を支えてきた団地が、建て替えの時期を迎えている。戦後大量の団地が建てられてきたのだけれど、歴史的な価値を認められたわずかな例外を除けば、ほとんどの建物が、すぐにでも取り壊されようとしている。実際、耐震的な視点でみれば、そのままでは不安になるようなものがほとんどだし、設備機器や金物などが耐用年数を大きく越えていて、交換しなければ使えないものも少なくない。現在のマンションと比べれば、天井の高さはとても低いし、トイレや浴室もずっと狭い。また、都心部の団地では、建築基準法の容積率と比較すると、まだまだ大きな建物を建てられる、つまり、不動産的価値でみれば、とても無駄なことをしているとみなされるようなものも多い。いつの間にか、団地は、多くの人たちに疎ましがられるような、悲しいものになっていたのだ。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス