大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 私が手がけた"火"のある住宅

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

片倉 隆幸

2005年03月15日

私が手がけた"火"のある住宅

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年03月15日

片倉 隆幸

エネルギー・環境

エネルギー・ライフスタイル

情報誌CEL (Vol.72)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

人気のある暖炉やストーブ

 日本の囲炉裏や西欧の暖炉に見られるように、直接木や石炭を燃やして暖をとる方法は、我々の生活の中で長く親しまれてきました。

 人間にとって燃える火は、単に光や熱を提供してくれるということでなく、人間の心にくつろぎや安らぎを与え、生きている喜びも与えてくれます。

 日本の純粋な囲炉裏は、一部の民家再生などの事例を残し、ほとんど姿を消していますが、現代の住まいにおいては、暖炉やストーブの人気は高く、現在も火のある生活が、家族の対話の中心にあることが解ります。

 現代の建築における暖炉には、巨匠建築家フランク・ロイド・ライト(※1)が与えた影響が顕著です。ライトの暖炉は生活的にも構造的にも家の中心をなすものでした。

 二十世紀の最も有名な住宅の一つ「落水荘」(アメリカ・ペンシルバニア州)では、依頼主エドガー・カウフマンが、「この滝で一番気に入っている場所は?」とライトに問われて示した二つの岩を、ライトはそのまま暖炉前の団欒スペースに用いました。この住まいは、滝や岩など自然の姿を巧みに取り入れ、見事に調和させています。暖炉こそ、生活そして場の特性を象徴しているのです。

 暖炉についての知識は、すでに多くの先輩方や専門家が紹介をしています。ただし、暖炉は燃焼装置としての機能をきちんと果たしていることが大事なのですが、生活の中で生きたものとして復活していくことがより重要でしょうし、僕も住まいの設計を通してその可能性を探っている最中です。

 その中から実例を通して”火“のある住まいづくりの楽しさを振り返ってみたいと思います。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス