大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 連載「もうひとつの都市の中へ」vol.7 日常に偏在する芸術性

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

松本 コウシ

2005年12月25日

連載「もうひとつの都市の中へ」vol.7 日常に偏在する芸術性

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2005年12月25日

松本 コウシ

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.75)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

日常に遍在する芸術性

写真における風景との出逢いの瞬間、それはその場所に対して何か特別な奇異感を抱いたときです。見慣れた小さな日常の中に在りながら、厳かに自らを主張する風景たち。しかし、こちら側がアンテナを立てていないかぎり、風景たちが発しているアウラ{Aura} は決して受信できないのです。カメラという記録装置が時間を切り取るタイムマシンまがいなことができるとしても、現実が進行形であるかぎり、容赦なく次の現実がやってくる。でも稀に時間の遠近感の狂った風景が目の前に唐突に現れ、フィルムにもうひとつの現実が定着されることもあるわけです。今宵出逢った奇妙な風景は「柱」。最初の写真は、とあるホテルのエントランスに建っているシンボル的存在の柱。もうひとつは神崎川に建設中の水門の一部分。両方とも非常にインパクトがあり芸術的でもあるのですが、二つの風景には決定的な違いがあります。それは前者の顔をモチーフにした柱が意図的な芸術性をもってつくられたのに対して、後者の水門の柱は意図的ではなく、工事途中において偶然生まれた芸術性だということです。今、まるで遺跡の様にも見える水門支柱の台座には、やがて水門の機能を果たすべく機械や金属部品などが取り付けられ、どこにでも在るような水門として周りの風景に違和感なく溶け込んでしまうのでしょう。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス