大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 食生活関連意識から 2

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

山下 満智子

2005年12月25日

食生活関連意識から 2

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

関連リンク

備考

2005年12月25日

山下 満智子

住まい・生活

食生活

情報誌CEL (Vol.75)

生活者の意識と行動調査はこちら

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

家庭の団欒と食卓

団欒の形成

 家庭の団欒は、食卓を囲む風景に強く結びつく。しかし実は、これは日本古来のものとはいえない。大正時代の社会学者である堺利彦は、その著「家庭の新風味」(※1)で、家庭の団欒について「一家だんらんの趣は、最も多く食卓の上に現れる」、「一家のものが一つ食卓を囲んで、相並び、相向かい合って、笑い、語り、食い、飲む、これがもしないならば、家庭の和楽の半分は減じてしまうであろう」、「夕食は最も楽しき最もにぎやかなるだんらんである。…酒もある、菓子もある、一日中で最もごちそうがある」と述べた。

 堺利彦の「家庭の新風味」について、国立民族学博物館・前館長の石毛直道氏は、「身体維持のためだけの手段として食事を捉える禁欲的な食事観を否定し、食事を積極的に楽しむことを通じて『だんらん』の場を形成することを主張したことに注目している」と語る。

 ”日本の家庭の一つ食卓を囲む団欒像“は、堺利彦の「家庭の新風味」などによって、それまでとは違った食事観のもと大正時代に作られたものなのだ。

 現代の食卓は、孤食(一人の食事)や個食(同一の食卓で違うものを食べる)が決して特殊な状況でなく、当たり前の風景となっている。そのような食生活をおくる現代においても、この堺利彦が「家庭の新風味」で描き出した「一つ食卓を囲む団欒像」は、強い影響力を持っているのではないだろうか。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス