大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 新たな都市農村関係の構築に向けたグリーン・ツーリズムの意義と課題

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

青木 辰司

2006年03月25日

新たな都市農村関係の構築に向けたグリーン・ツーリズムの意義と課題

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2006年03月25日

青木 辰司

都市・コミュニティ

地域活性化

情報誌CEL (Vol.76)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

グリーン・ツーリズムその日本的背景

 日本にグリーン・ツーリズム(以下GTと略)が提起されて一五年が経過した。その背景には、戦後の地域開発政策や農政の様々な矛盾があった。最大の失政はリゾート政策であったが、結果的にマスツーリズムの矛盾は衆知の事実となり、ツーリズムのオルタナティブとしてGTが登場した。

 戦後一貫して農業生産性の向上を施策の中心としてきた我が国の農政が、農業・農村の多面的機能を活かす手法としてGTを提起したことは評価に値しよう。農政担当者は、都市住民のライフスタイルとしてのツーリズムの重要性について遅まきながら認識し、都市住民の滞在型交流活動を、政策支援の対象とするに至ったのである。

 こうした国の政策転換に対し、現場の農山漁村や農民が素早い対応をしたかといえば、決してそうではない。その背景には、農山漁村特有の閉鎖性や保守性があったが、政策展開への最大の障壁は、?制度、?文化、?意識、の三重苦ともいえる特殊な日本的制約条件にあった。結論的にいえば、それは、?旅館業法はじめ各種規制の存在、?年次有給休暇に関するILO国際条約一三二号批准の未達成、?「横並び主義」による個人的事業化への社会的制約に集約される

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス