大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 【対談】 パブリックスペースにおける対話の可能性

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

栗本 智代
平田 オリザ

2008年03月21日

【対談】 パブリックスペースにおける対話の可能性

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年03月21日

栗本 智代
平田 オリザ

都市・コミュニティ

都市システム・構造

情報誌CEL (Vol.84)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

「セミパブリック」スペースという概念

栗本 「パブリックスペース」と一言で言いますが、いろいろな場所が考えられます。高層ビル間のちょっとした広場、劇場、神社の境内など、分類の仕方がいくつかあり、対話のありようも変わってくると思われます。

平田 プライベートな空間では、例えば、ちゃぶ台を囲んだ親子などでは、会話は生まれますが、対話は生まれにくい。では、一般にいうパブリックなスペースの場合はどうか。梅田駅前は、人がすれ違うだけで対話は起こらない。対話を起こすには「セミパブリック」な場所を選ばないといけない。 

  僕は、駒場という小さな商店街で育ちましたが、そこでは床屋や銭湯が昔からコミュニティスペースの役割を果たしていました。散髪している人の横で子供がマンガを読んでいて、おじいさんが将棋をさしてる。駄菓子屋でも、いつも一〇円玉を握りしめてくる子供が、ある日一万円札を持ってきたら、店のおばちゃんは注意をしたり母親に聞いたりするわけです。

  そういう点で、対話が生まれる「セミパブリック」なスペースという時に二つのキーワードがあります。一つは、共同体がある上でのパブリックスペースかどうか。二つめは、年齢、ジェンダー、人種や民族などの重層性があるかどうかということ。これが必要条件だと考えます。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス