大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 食育におけるITの役割

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

大屋 洋子

2008年06月30日

食育におけるITの役割

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2008年06月30日

大屋 洋子

住まい・生活

食生活

情報誌CEL (Vol.85)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

食育基本法が施行されて3 年。食育という言葉はすっかり定着したかに見える一方で、その定義をちゃんと語れる人は意外に少ない。電通食育プロジェクトの調査結果からも「食育」は、消費者から実にさまざまなイメージで捉えられていることがわかる。

 電通では、食育を「心と身体のために『おいしく食べる力』をつけること」と定義している。その『力』とは、「選ぶ力」「調える力」「楽しむ力」「感謝する力」の4 つ。旬や産地、栄養素や添加物などの知識を身につけることは、おいしく安全な食材を選ぶ目を養うことに等しい。調えるとは、調理だけでなく、盛り付けや食卓の演出も含まれる。楽しく食卓を囲んだときの食事は、なぜかいっそうおいしく感じられる。その際、マナーは不可欠であるし、食にまつわる知識は会話のエッセンスにもなる。生産者の汗を知ること、食が殺生で成り立っていることを知ることで、おのずと感謝の心は生まれるだろう。その心は、「いただきます」や「ごちそうさま」という言葉として発され、目の前の食事は、よりおいしく感じられるはずである。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス