大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 住居における水、畏れ感謝し上手に付き合う

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

濱 惠介

2009年01月08日

住居における水、畏れ感謝し上手に付き合う

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2009年01月08日

濱 惠介

エネルギー・環境

地球環境

情報誌CEL (Vol.87)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

命・生活を支える水

 毎日の暮らしに水を利用することはあまりに当然で、住居を構えることができる大前提に「水が得られること」があるのも当然で、もはや意識にない。わが国では近代水道の極限に近い普及により、どこでも水道があるのが当たり前になった。

 中国に「飲水思源」という格言がある。1972年日中国交正常化の際、先人達の功績に対し周恩来首相が引用して知られるようになった。「水を飲む時には井戸を掘った人を忘れない」という意味だ。今日、我々は水道を引いてくれた人に感謝しているだろうか。使用料を払っているから当然、と思ってはいないか。

 昔風の井戸なら、つるべを操り、桶で汲み上げなければ水は得られないが、今日では蛇口を回せば、飲める水がいくらでも出てくる。その水がどこで取水され、どのようなプロセスを経て各家庭に届くのかはよく見えない。使った後の水の大半は下水管を流れて行くのだが、下水処理場がどこにあって、その下流がどこへ行くのか意識は乏しい。蛇口からわずか数十センチ下の排水口までの付き合いだ。

 家庭で使われる水(生活用水)の用途の1人当たり1日の使用量は307リットルである(※1)。その用途別内訳の2例を図1に示す。大阪府データは風呂の比率が高く、絶対量は264リットル/人・日と全国平均より少ない。国際比較では、日本人の1人当たりの生活用水使用量は、北米とヨーロッパの2〜3か国に次いで多い。近年、1人当たり消費量は減少傾向にあり、節水型の洗濯機や節水便器の普及などによると見られる。

 風呂が高い比率を占める理由は、日本人にとって当然の生活習慣にある。季節にもよるが、毎日浴槽に湯を溜め入浴する世帯は、75%から84%と大多数を占める(※2)。

 風呂に関する節水行動には、残り湯の温め直しと他用途への利用がある。温めなおす世帯は4割程度と見られ(※3)、かなりの世帯が節水を心掛けている。また、残り湯を洗濯などによく利用する世帯は約42%、少しは利用する世帯を加えると約55%に達する(※2)。

 飲み水は1日・1人当たり1・2リットルとわずかだが、その質的な関心は高い。浄水器の販売台数が年間400万を超えるほど、「きれいな飲み水」へのニーズは強い。上水に対する信頼が揺らいだというより、健康・安全志向の表れと見られる。最近は大型店舗が「純水」を条件付きで無料提供しているのを見かける(図2)

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス