大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home > 論文・レポート検索 > 身体に刷り込まれた水の節約

論文・レポート検索

Search

情報誌CEL

小泉 和子

2009年01月08日

身体に刷り込まれた水の節約

作成年月日

執筆者名

研究領域

カテゴリー

媒体(Vol.)

備考

2009年01月08日

小泉 和子

エネルギー・環境

地球環境

情報誌CEL (Vol.87)

ページ内にあります文章は抜粋版です。
全文をご覧いただくにはPDFをダウンロードしてください。

水難の相

 私は子供の時、占いの人に「水難の相がある」といわれたことがある。これがずっと気になっていたが、別に水難事故に遭うこともなく過ごしてきた。だがある時、「そうだ、水難は水難でも水に苦労する方の水難だったんだ」と気がついた。

 まず最初は、戦争中、疎開していた鶴見の山の中である。昭和二〇年五月二九日の横浜大空襲で焼け出され、親戚の農家の牛小屋を借りて、改造して住んでいたのだが、もともと牛小屋だったのでもちろん井戸などない。このため母屋である親戚の家の井戸からもらい水をしていた。水汲みは主に長女の私の役目、焼け出されてしまってバケツもなかったので、納屋から探し出した古い水桶を借りて、天秤棒で担いで運んだ。牛小屋のあった場所は、母屋からかなり離れた足場の悪いところにあったので、六年生とはいえ小学生の私にとっては重労働だった。雨の日など、草履―靴もなくて手製の草履を履いていた―が滑りやすく、うっかりすると尻餅をついてしまい、水はこぼす、服はびしょぬれ、泥だらけ、ということになってしまった。風呂はドラム缶風呂だったが、これも水を運ぶのが大変だった。

 戦争が終わり、東京に戻った。大田区の羽田に工場を改造した家を借りることができたのである。だが、またもらい水生活になってしまった。もともと工場についていた水道管を使ったのだが、錆びていて、最初こそちょろちょろと出たが、やがてまるっきり出なくなってしまった。やむなく五〇メートルほど離れた隣家の水道から水を汲ませてもらうことになった。バケツは何とか手に入れたが、今度は敷地が瓦礫だらけで、ものすごく歩きにくい。ただ唯一幸いだったのは、隣のおばさんが親切だったことである。裏口を開けて「お水いただきまーす」と声をかけると、いつでも「どうぞ汲んでってください」といってくれて、ほんとにありがたかった。

 ある時、水道の蛇口から水がジャージャー出ている夢を見たことがある。「あら、ほんとは出るんじゃないの」と思って喜んだら目が覚めた。この夢はいまでも忘れない。

 

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス