大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2018年07月20日 by 池永 寛明

【耕育篇】 セーラームーンからAKB48:「セーラー服文化」が世界に広がったのは?


日本の女子生徒がセーラー服を着てから、ほぼ100年。セーラー服は英国の海軍水兵の制服としてつくられた。船の甲板は風が強く、水兵どおしの声が聞きとりにくいので、襟をたて袋状にして「集音」する形状の服「セーラー服」がつくられた。この水兵のセーラー服を英国王室が可愛らしいと、子どもたちに着させたことから、英国で子ども服が広がり、欧米の子どもや女性たちのファッションともなった。そのセーラー服が日本に渡った。1872年に日本海軍が採用した50年後に、京都と福岡の女学校でセーラー服を取り入れ、全国の女学生の制服として広がり、100年後の今も、中学生の半数の制服として採用されている。


「セーラー服を来た日本の女子生徒」というイメージ基盤をもとに、アニメの「美少女戦士セーラームーン」がコスプレとともに世界に広がり、さらにAKB48的なアイドルグループという方法論にて拡張している。もともと「集音機能」としての役割の大きな襟というセーラー服の形状は今も守られ、女子生徒の制服スタイルから多面的、多層的に翻され、様々な形となって世界に伝播していった。水兵の制服「セーラー服」の様式を踏襲しながら、新たなものを組み込みつつ、多様性を帯びつつ、現代化していくという「セーラー服」文化を日本に育てた。


日本では、文化のことを能や狂言、文楽、陶器、茶道、華道のような「伝統芸能や芸術、美術」を指しがちだが、それぞれは芸術品であって、「文化」ではない。文化は「カルチャー」の翻訳。語源は「カルチベイト」、耕し、繰り返すこと。過去からのやり方の95%を承継しつつ、新たなことを5%加えて、進化させ、洗練しつづける。繰り返しながら、育んでいくことが「文化」である。たとえば歌舞伎はワンピースと融合したり、歌舞伎とオペラが融合したりといったように、過去の形式・様式をそっくりそのまま繋いでいくのではなく、その基本・本質を守り、その時代時代の新たなもの異なるものを取り入れ、組み合わせ、時代に受け入れられるものをつくるという「方法論」こそが、文化である。


しかしながら文化という方法論で、気をつけないといけないことがある。継承と承継は、ちがうということ。継承は受け繋いで承ること、あるものそのままを受け入れて繋いでいくこと。一方、承継とは承って受け継ぐこと。あるものの本質を理解して自分のものとして繋いでいくこと。文化とは、伝統的なるものを「継承」するのではなく、「承継」すること。日本はこの本来の「文化という方法論」をとりちがえ、失くしつつある。


3月にデンマークのコペンハーゲンにある、世界から注目を集めるデザインスクール兼研究機関CIIDのシモーナ・マスキCEOと、モノづくりの議論をした。彼女と話をしていて、「カルチャー」という言葉がかみあわない。彼女の使う「カルチャー」は、日本で使われる狭義の「文化」ではない。


CIIDでは毎年、世界から毎年24名の多様な国、バックグラウンドの違う学生に来ていただき、インタラクションデザインの教育をおこなっています。ここではイタリア訛り、インド訛り、中国訛りなど、癖のある英語が飛び交っているが、英語という言語よりも、モノづくりにおけるプロトタイプが重要な共通語となっています。それぞれの国のカルチャーと言語、言葉では、学生は別々のイメージをもってしまいます。バックグラウンドが違う人たちが理解しあうのに、言葉以上に具体的なプロトタイプをつくることが大切です」とイタリア人のマスキCEO


「多様性が大切」という。では、多様性とはどういう意味か?マスキCEOは「毎週のように世界から来た24名がチームでプロトタイプのモノづくりをします。モノづくりのプロセスのなかで学生それぞれの国のカルチャーをぶつけあるのではなく、チームのなかでカルチャーを育てることを大切にしています」。


日本はモノづくりやまちづくりは技術、インフラ、ハードをなによりも優先してきた。「文化」を十分に活かせていない。「しかしながら、日本には大きなアドバンテージがある。日本のカルチャー、組織のなかにある秩序と規律、そして優雅な美意識のあいだにある絶妙なバランスです。日本が持っているセンスや方法論に、デジタル技術などの新たなものをかけあわせたら、素晴らしい方向に左右するのではないでしょうか?」とマスキCEOはじっと私の目を見た。


コペンハーゲンのデザインスクールの会議室で、彼女と議論しながら、冒頭の日本が育てた「セーラー服文化」が頭のなかに浮かんだ。多様性とともに、この日本がつちかってきた「文化の方法論」をいかにして再起動できるのだろうか


(エネルギー・文化研究所 所長 池永寛明)


日経新聞社COMEMO  524日掲載分

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス