大阪ガスネットワーク

エネルギー・文化研究

  • サイトマップ
  • お問い合わせ

CELは、Daigasグループが将来にわたり社会のお役に立つ存在であり続けることができるように研究を続けています。

  • DaigasGroup

JP/EN

Home>コラム

コラム

コラム一覧へ

2012年07月18日 by 鈴木 隆

【夏を乗り切る】蝉の声

 

 閑さや岩にしみ入る蝉の声

 

 松尾芭蕉が山形の立石寺で詠んだ句です。「奥の細道」の中でも有名ですね。

 

 この句に詠まれた蝉は何蝉だったのでしょうか。蝉の種類によって、句の印象も違ってきます。昭和初期には大論争がありました。斎藤茂吉はアブラゼミだと主張しました。それに対し、小宮豊隆はニイニイゼミだと主張しました。芭蕉が立石寺を訪れた7月に実地調査が行われ、茂吉がニイニイゼミだと認めたことで決着がついたそうです。

 

 国内に広く分布する蝉としては、以下の6種類が主なもののようです。鳴き声が暑く感じる順に並べてみます。主観的な感覚ゆえ、人によって順番が違ってくるでしょう。

 

 1.クマゼミ 「シャンシャン」と午前中に鳴く

 2.アブラゼミ 「ジリジリ」と午後に鳴く

 3.ニイニイゼミ 「ジィージィー」と早朝から夕暮れまで鳴く

 4.ミンミンゼミ 「ミーンミーン」と午前中に鳴く

 5.ツクツクボウシ 「ツクツクボーシ」と午後に鳴く

 6.ヒグラシ 「カナカナ」と朝夕に鳴く

 

 これらの中では、ヒグラシ(写真)の声は涼しく感じます。これにはあまり異論がないと思います。高音の澄んだ金属的な響きで、しかも朝夕に聞くからでしょうか。「枕草子」でも趣のある虫としてあげられています。

 

 ヒグラシなど蝉の声に耳を澄ませば、一時暑さを忘れることができるかもしれません。試してみてはいかがでしょうか。

  • U−CoRo
  • 語りべシアター
  • 都市魅力研究室
  • OMS戯曲賞
Informational Magazine CEL

情報誌CEL

【特集】ウォーカブルの本質を考える

近年、「ウォーカブル」という言葉をよく耳にします。 まちなかを車中心から人中心へ...

バックナンバーを見る
  • 論文・レポート・キーワード検索
  • 書籍・出版
  • 都市魅力研究室
  • FACEBOOK

大阪ガスネットワーク(株)
CEL エネルギー・文化研究所

〒541-0046
大阪市中央区平野町4丁目1番2号

アクセス